トリの独り言

トリが関心を持ったことをつぶやくブログです。あつ森の夢番地はDA-5853-1638-1381

タルトを焼いてみたfinal

最近週末ごとにタルト焼いてるよ。

でも満足いく出来になったので、もうしばらくは焼きません。

 

今までが生地たくさん余るレシピだったので粉の分量が少ないレシピを選んでみました。

今回は粉だけじゃなくて卵も全卵12gと少ない。

入れ忘れが無いように計量の時に材料全部計量して揃えます。

f:id:a_yellow_bird:20230520190832j:image

バターと粉糖を混ぜるのに、今までは泡立て器だったけどゴムベラへ変更。
f:id:a_yellow_bird:20230520190816j:image

少ない卵を少しずつ混ぜて
f:id:a_yellow_bird:20230520190720j:image

ゴムベラにつくのでカードでゴムベラを綺麗にしつつ混ぜていきました。
f:id:a_yellow_bird:20230520190731j:image

小麦粉をふるって
f:id:a_yellow_bird:20230520190750j:image

切るように混ぜる。

よく言う切るように混ぜるってどういうことか、動画検索しちゃいました。
f:id:a_yellow_bird:20230520190724j:image
混ざったからラップに包んで一晩冷蔵庫で寝かせました。

翌日

クッキングペーパーにはさんで伸ばしました。

f:id:a_yellow_bird:20230520190806j:image
f:id:a_yellow_bird:20230520190717j:image

大きくなったところでオーブンを余熱して、その間生地は冷蔵庫に。
f:id:a_yellow_bird:20230520190756j:image

この間のタルトで余った生地を冷凍しといたので切って一緒に焼きます。
f:id:a_yellow_bird:20230520190809j:image

生地をタルト型に敷いてタルトストーンを。

f:id:a_yellow_bird:20230520200644j:image

型に生地を敷くところが1番難しい。
余熱が済んでオーブンへ。

 

タルトを焼いてる間にカスタードを作ります。

土台にするので固めのカスタード。

カロリーが気になるお年頃なので砂糖ではなくカロリー0のラカントsを使います。

いつもの様に材料を全部計量して。
f:id:a_yellow_bird:20230520190744j:image

卵黄とラカントsを混ぜて
f:id:a_yellow_bird:20230520190829j:image

牛乳とバニラエッセンス、小麦粉を混ぜて
f:id:a_yellow_bird:20230520190753j:image

フライパンへ。
f:id:a_yellow_bird:20230520190803j:image

弱火で焦げない様に、卵だけに火が入らない様に気をつけて混ぜていくと急にトロミがついてきます。
f:id:a_yellow_bird:20230520190734j:image

カスタードが出来上がって、タルトとクッキーも焼き上がりました。
f:id:a_yellow_bird:20230520190813j:image

今までよりは1番綺麗に焼けたのではないかと思います。

粗熱を取ってタルトにカスタードを敷いたら一旦冷蔵庫へ。
f:id:a_yellow_bird:20230520190823j:image

りんごを煮ます。

やっぱり砂糖ではなくラカントsで。
f:id:a_yellow_bird:20230520190826j:image

火が通ったら火を止めてレモン汁を垂らします。

粗熱を取って冷蔵庫で少し冷やしました。
f:id:a_yellow_bird:20230520190843j:image

キッチンペーパーで汁気を切りつつタルトへ並べました。
f:id:a_yellow_bird:20230520190740j:image

ここで安いマーマレード

本当はアプリコットジャムが良いけど、この為に買うには高い。

1つ93円のお安いマーマレードにしました。

水で緩めてレンチ40秒レンチンしました。

f:id:a_yellow_bird:20230520190819j:image

りんごに塗ったら完成!
f:id:a_yellow_bird:20230520190759j:image

 

タルト焼いてみました2

前回思うようなタルトにならなかったので再チャレンジ。

今度はタルトストーンも用意して、アーモンドプードルを使うパートシュクレにチャレンジです。

材料を計量して。

f:id:a_yellow_bird:20230517170602j:image

前回と違うのはお砂糖が粉糖だという事。

ラカントを使って思ったのが、溶けにくいという事。

それが生地をポロポロさせてしまう原因になったかなと思うので、レシピに従って粉糖を用意しました。

バターに混ぜると・・・

f:id:a_yellow_bird:20230517170612j:image

めちゃくちゃ滑らか~!この時点で前回と違いすぎます。
f:id:a_yellow_bird:20230517170609j:image

卵一気に入れ過ぎた。f:id:a_yellow_bird:20230517170605j:image

何とか卵は綺麗に混ざって、アーモンドプードルと小麦粉を混ぜます。
f:id:a_yellow_bird:20230517170616j:image

割と綺麗に混ざったけど、思ったよりベッタリしてる。
f:id:a_yellow_bird:20230517170632j:image

ラップに纏めて冷蔵庫に1時間。
f:id:a_yellow_bird:20230517170625j:image

1時間だと思ってたのだけど、1時間じゃ短かった。

後程レシピよく読んだら3時間以上って書いてあった。

でも気づかずに1時間で焼いてしまいました。

型にバターを塗って。
f:id:a_yellow_bird:20230517170552j:image

今回はタルトストーンもあります。
f:id:a_yellow_bird:20230517170548j:image

冷蔵庫から出してみて、なんだか柔らかいなぁと思ったのよね。
f:id:a_yellow_bird:20230517170628j:image

それでも縁が汚いけど、何とか焼けました。

再チャレンジの必要がありそう。
f:id:a_yellow_bird:20230517170622j:image

フィリングは家庭菜園で収穫して冷凍しておいたイチゴでババロアを作ります。

フルーツは買うと高いから自家製で済ませます。

レモン汁とラカントを入れて煮詰めてイチゴペーストを作りました。
f:id:a_yellow_bird:20230517170542j:image

口当たりを良くしたいので、ザルで濾しました。

飾り用に50mlだけ別にしておいて
f:id:a_yellow_bird:20230517170619j:image

生クリームとゼラチンを入れて、泡立てない様に混ぜます。

下のボールに氷を入れて冷やして少してとろみがつく程度に固めます。
f:id:a_yellow_bird:20230517170545j:image

とろみがついてからタルトに流し込みました。

余った分はカップ2つになりました。

これを冷蔵庫で固めて。
f:id:a_yellow_bird:20230517170555j:image

とっておいたイチゴペーストと、ゼラチンでゼリーを作りました。
f:id:a_yellow_bird:20230517170559j:image

上からかけて再び冷蔵庫へ。
f:id:a_yellow_bird:20230517170535j:image

固まったら出来上がり~。

断面はこんな感じ。
f:id:a_yellow_bird:20230517170538j:image

タルト生地が失敗していて分厚くなってしまいました。

コレはコレで美味しかったけども。

タルト生地はアーモンドプードルを使ったパートシュクレはクッキーみたいでサクサクなのね。

好みとしてはアーモンドプードルを使わない方の生地の方が好きかも。

3回目はアーモンドプードルを使わないで焼いてみます。

いつになったら上手く行くかなぁ。

 

イチゴババロアはイチゴが家にあったやつを使ったので適当にオリジナルで作りました。

材料です↓↓

・冷凍イチゴ 400g

・レモン汁 大匙1

・生クリーム 200ml

ラカントs 100g

・ゼラチン 7g(ババロア本体用)

・ゼラチン 3g(上から掛けるゼリー用 イチゴペースト50ml)

 

タルト焼いてみました。

タルト焼いてみたくて、タルト型から材料を揃えたのだけど、タルトストーンだけ手に入りませんでした。

f:id:a_yellow_bird:20230507112926j:image

写真はないけど、レモンはシロップ煮にしました。

レモンのシロップ煮は砂糖がえぐいほど入るので、半分はラカントに。

ラカントはカロリー0で砂糖と全く同じように使える天然の甘味料です。


f:id:a_yellow_bird:20230507112923j:image

材料を計量してバターを室温に。
f:id:a_yellow_bird:20230507112945j:image
f:id:a_yellow_bird:20230507112952j:image

タルトはあまり材料をこねちゃダメらしいのですが、はじめてで加減がわからなくて生地がポロポロしてしまう出来に。

後から調べたら、混ぜる時にポールの縁に擦り付ける様にすり混ぜるのがコツだとか。

次回作る時にやってみます。
f:id:a_yellow_bird:20230507112938j:image

なんとかまとまり冷蔵庫で寝かせました。
f:id:a_yellow_bird:20230507112935j:image

型にバターを塗りタルトストーン代わりのお米を用意。

f:id:a_yellow_bird:20230507112948j:image

生地を型に敷いて、お米をセットして焼き上げましたが、お米がタルト生地にポロポロ溢れてしまって大変でした。

次はタルトストーンを用意するぞー。

使い終わったお米は焼き米になってるので、リゾットにして美味しくいただきました。

コンソメと鶏がらスープと牛乳とピザ用チーズでチーズリゾットにしたよ。


f:id:a_yellow_bird:20230507112929j:image

余った生地は型抜きクッキーにしました。
f:id:a_yellow_bird:20230507112958j:image

生地がイマイチだった割に、きちんとタルトの形にはなりました。
f:id:a_yellow_bird:20230507112955j:image

フィリングはヨーグルトババロア

プレーンヨーグルト1パック

生クリーム1パック

砂糖(ラカント)80g

ゼラチン1袋(5g)

がウチの昔からのレシピ。

ヨーグルトと生クリームは冷たいとゼラチンが混ざる前に固まってしまうので、常温に戻しておくか、耐熱容器に入れて1分程度レンチンで少し温めます。

 

タルトにヨーグルトババロア入れ過ぎて溢れちゃった。

f:id:a_yellow_bird:20230507112941j:image

余った分はココットに入れてババロアとして楽しみました。

冷蔵庫で固めてあらかじめ作っておいたレモンのシロップ煮を飾り付けて完成。
f:id:a_yellow_bird:20230507112932j:image

酷い飾り付けだけど、味はとてもおいしかった。

レモンのシロップ煮が良かったです。

タルトの生地と飾り付けについては改良の余地あり。

レモンのシロップ煮はタルトを切り分けてから添えても良かったかもなぁ。

レモンのシロップ煮にもラカントを使ってるので茶色くなっちゃったけど、グラニュー糖とかで作れば綺麗な檸檬色になりそう。

カロリーが怖いので次回作る時もラカント使うけども。

 

ルーブル美術館展とサントリー美術館

記事を書くのが随分久しぶりになってしまいました。

少し前に江戸東京たてもの園に行ったのでその記事を書こうと思っていたのだけど、親戚の終末期在宅医療の手伝いをしていて、忙しすぎて無理でした。

江戸東京たてもの園の記事はタイミングを逃したもののまた時間が出来た時にでも書けたらなと思っています。

 

色々な事が一段落して、心身ともに疲れたので一人でふらっとお出かけしてきました。

ルーブル美術館展目当てに六本木の国立新美術館へ。

初めて行ったのだけど、国立新美術館は常設展が無いのね。

珍しい美術館です。

よく晴れていて建物自体がとても美しく見えました。

f:id:a_yellow_bird:20230501152025j:image

お目当てのルーブル美術館展。

f:id:a_yellow_bird:20230501152012j:image

宗教画とか、神話の絵とか好きかと言われると実はそこまで興味はない。

でもパリのルーブル美術館に行く事なんてないだろうから、こういう機会を逃すと一生縁がなくなってしまうので、見れる機会に見とこうと思って行ってきました。

 

入場料は一般で2100円。

急に行くことに決めたので、家の近所のセブンイレブンで当日にチケットを買いました。

650円で音声ガイドを借りました。

両耳のヘッドホンタイプで、イヤホンじゃなかったので快適でした。

ガイド役は満島ひかりさんと、声優の森川智之さんでした。

満島ひかりさんの声が大好きなのでとても嬉しかったです。

森川さんもディズニーのズートピアのニックの声なんかを担当されているみたいで、とても良いお声で聞きやすかったです。

 

ルーブル美術館展は入場時間が1時間毎に区切られていて、私は11時からのチケットだったのだけど、実際に入れたのは11時25分くらいでした。

じっくり見て出てきたのが12時50分。

観覧時間は1時間30分弱といったところでしょうか。

 

お昼過ぎてたのでお腹が空いて、地下のカフェテリアでパスタを食べました。

美術館だから一人で来てる方も多くて、カフェテリアにもお一人の方が何人かいらっしゃいました。
f:id:a_yellow_bird:20230501152001j:image

ベーコンとほうれん草ときのこのクリームパスタ。

よくある流れ作業で作られているカフェテリアだったのであまり期待してなかったのに、とても美味しかった!

パスタは熱々でアルデンテだし、クリームソースは濃厚。

ほうれん草は茹で具合がちょうど良くて、何よりきのこが美味しい。

私はきのこ類大好きなんだけど、唯一エリンギが苦手。

エリンギはきのこパスタには入ってる確率が高いのだけど、ここのは入っていなかった。

そしてきのこの中で一番好きな舞茸がたくさん入ってた。

その他は椎茸としめじが入っていました。

ご馳走様でした。

 

せっかく六本木に行ったのだから、ミッドタウンに行ってみたら鯉のぼりが展示されていました。

f:id:a_yellow_bird:20230501152019j:image

バタバタしてて季節感を感じなくなっていたけど、今日から五月なんですね。

ついでにサントリー美術館へも行ってきました。

吹きガラス 妙なるかたち、技の妙

という展示をしてました。

写真OKな作品があったのでいくつか写真を撮ってきました。
f:id:a_yellow_bird:20230501152041j:image
f:id:a_yellow_bird:20230501152031j:image
f:id:a_yellow_bird:20230501152009j:image
f:id:a_yellow_bird:20230501152035j:image
f:id:a_yellow_bird:20230501152016j:image
f:id:a_yellow_bird:20230501152022j:image
f:id:a_yellow_bird:20230501151957j:image
f:id:a_yellow_bird:20230501152006j:image

サントリー美術館の隣のお麩屋さんの和カフェであんみつを食べて休憩して家路に着きました。
f:id:a_yellow_bird:20230501152038j:image

トリちゃんと蘭ちゃんを壁に。後編

さてさて。

トリちゃんの箱の壁紙をどうするか。

リメイクシートを貼ることも考えたんだけど、外側もリメイクシートで内側もリメイクシートというのはなんか味気ない。

そこで、ドラクエⅩの風景を写真にして壁に貼る事にしました。

どこが良いか考え抜いて用意したのがこちらの2枚。

まぁ写真を貼ってもあんまり背景は見えないんだけども。

ドラクエⅩをやってる方ならお馴染みのメギストリスの街を出たところ。

f:id:a_yellow_bird:20230130092745j:image

フラワーガーデンにあるトリちゃんのモデルになったトリの家の写真。
f:id:a_yellow_bird:20230130092748j:image

この2枚の写真をセブンイレブンでA4サイズの普通紙にプリントしてきました。

 

前に100円均一で買った背景シートの芝生を箱の床面と同じサイズに切って。
f:id:a_yellow_bird:20230130092751j:image

デコレーションパネルも同じサイズに切って、真ん中をトリちゃんの台座が入るように切り抜きます。

トリちゃんが立ってる銀色の台座は磁石になっていて、トリちゃんの靴にも磁石がついてます。

その磁力のおかげでトリちゃんは自立できるので、箱の中に台座を埋め込まねばなりません。
f:id:a_yellow_bird:20230130092755j:image

銀の台座はデコレーションパネル2枚分の厚みなので2枚用意しました。
f:id:a_yellow_bird:20230130092758j:image

真ん中に台座をはめ込んだらこんな感じ。
f:id:a_yellow_bird:20230130092801j:image

背景はどっちにしようかさんざん悩んで、お家の写真に決定。

印刷してみたら、メギの写真よりもお家の写真の方がしっくりきました。
f:id:a_yellow_bird:20230130092804j:image

工作用紙にスプレーのりで貼り付けて切り抜いて、箱に埋め込みました。
f:id:a_yellow_bird:20230130092807j:image

デコレーションパネルが見えない様に芝生の紙を折りました。
f:id:a_yellow_bird:20230130092810j:image

壁紙が箱に密着するように両面テープで止めました。
f:id:a_yellow_bird:20230130092813j:image

完成!f:id:a_yellow_bird:20230130092816j:image

壁に飾りました。

f:id:a_yellow_bird:20230130092833j:image

目に入りやすくなったし紫外線からも守れるはず。

机も広くなって大満足です。

トリちゃんと蘭ちゃんを壁に。前編

トリちゃんを作ってLINEスタンプにしたは良いけど、どう飾ろうか悩みました。

蘭ちゃんのお部屋に入れるには蘭ちゃんの箱は狭い。

トリちゃんに箱を用意しても置くところがない。

悩んだ末にトリちゃんにも箱を用意して、蘭ちゃんともども壁に飾る事にしました。

 

まずは蘭ちゃんの準備。

蘭ちゃんの箱のカフェ。

ちょっとでも揺れると小物がバラバラと落ちます。

f:id:a_yellow_bird:20230128162949j:image

机に置いていてもこの様です。

なので壁にかける前に小物をボンドで全部貼り付けました。
f:id:a_yellow_bird:20230128162955j:image

ポットの蓋も落ちない様に貼り付けて、カップもソーサーに貼り付けて、さらにそれを本体に貼り付けて。

 

箱の裏面には壁にかけられるように100円均一で買った三角吊し金具を取り付けます。
f:id:a_yellow_bird:20230128162952j:image

f:id:a_yellow_bird:20230128163000j:image

こんな感じ。

ボンドで貼ったカフェを設置して。
f:id:a_yellow_bird:20230128163003j:image

壁側にも100円均一で買った石膏ボード用のフックを取り付けて。
f:id:a_yellow_bird:20230128163006j:image

蘭ちゃんは簡単に壁に飾れました。

 

次にトリちゃんの箱を作ります。
f:id:a_yellow_bird:20230128163009j:image

100円均一で買ってきた物と、前に100円均一で買って残ってた材料。

隙間だらけの木箱の隙間をデコレーションパネルで埋めます。
f:id:a_yellow_bird:20230128163012j:image

厚みが木箱とデコレーションパネルが一緒で良かった。
f:id:a_yellow_bird:20230128163015j:image

サイドにリメイクシールを貼ります。
f:id:a_yellow_bird:20230128163018j:image

箱が歪んでたのかシールが歪んでたのかわからないけど、リメイクシールが真っ直ぐに貼れなかった。

一面ずつ貼りました。
f:id:a_yellow_bird:20230128163021j:image

後ろは壁に接するので貼らず。

扉にフォトフレームをつけるのだけど、さすが100円。

f:id:a_yellow_bird:20230128163024j:image

フォトフレームなのに透き通ってない。

仕方ないので、手持ちのプラ板にチェンジしました。
f:id:a_yellow_bird:20230128163028j:image
f:id:a_yellow_bird:20230128163031j:image
蝶番をつけるところで、ちょっと後悔。

蝶番を付けるには木枠が薄すぎた。
f:id:a_yellow_bird:20230128163041j:image

なんとかつけたけど、少し歪んでしまった。

100円均一には木材も売ってるから、箱から自分で作ればよかったなぁ。
f:id:a_yellow_bird:20230128163047j:image

薄すぎてちょっと割れてしまいました。

蝶番の厚み分を彫ることもできなかったし。

留め具をつけて。

f:id:a_yellow_bird:20230128163034j:image

蘭ちゃんの同様、三角吊し金具をつけて。
f:id:a_yellow_bird:20230128163038j:image

なんとか箱形になりました。
f:id:a_yellow_bird:20230128163051j:image

蓋が少しズレてるけどまぁ良い。

中身はまた今度。

トリちゃんLINEスタンプ計画終了!!

LINEプレミアムに参加しない、一般販売無しで申請して半日ほどで無事に承認されました。

やった~!

一般販売無しだと作った本人の私が自分でダウンロードするのは無料です。

私の家族や知り合いがダウンロードする場合は120円かかります。

f:id:a_yellow_bird:20230116133430j:image

全部で16種類。

早速ダウンロードしてKeepメモで使ってみました。
f:id:a_yellow_bird:20230116133433p:image

自画自賛になるけど中々良いのではないでしょうか。

「日替わりあるで~」は一緒にドラクエやってる友達に、日替わりの討伐クエが良いのがあった時にラインを送るのでその時に使う言葉です。

自分で作ると、好きな言葉にできて便利。

このままだと一般公開無しでもスタンプを送られた人は、このスタンプを買えるのです。

販売終了にするとその時までにこのスタンプを買った人だけが使えて、でも買えないという状態になります。

お友達がこのスタンプ欲しいと言ってくれたので、友達の購入を待って販売終了とします。

お人形作りからスタンプ作りまで、楽しかった~!