ねんどろいどどーるの体が届きました。
前回、前々回の試作品のコートを着せてみたところ、前々回の型紙の方がサイズ感が良かったので前々回の型紙を採用とします。
最終試作を100円均一の白のフェルトで縫います。
型紙から書き写して。
切り取り
刺繍するところの目安を書きました。
模様の部分は大きさがずれないように、こういう抜き型を作ってみた。
それを使って転写したけど、抜き型に使った紙が薄っぺらかったから、途中でインクの水分に負けて破けてしまいました。
線に沿って刺繍をして。実は線を書いてるペンはフリクションなので、アイロンをかけたら消えます。
刺繍の終わった生地を縫ってコートの形にして、アイロンをかけました。
着せてみたらこんな感じ。
そして気づいた。
模様がね。
胸の部分と裾の部分を同じ大きさにしてしまった。
本来は裾の方の柄の方が大きいので
本番は少し大きくしなければ。
それを踏まえて抜き型を厚紙で2種類作りました。
細かく模様を描いても切り抜けないし、その通りに刺繍するのは困難だと最終試作で解ったので、バッテンの目安だけにしました。
線の部分の刺繍も試作は一本線だけど、目指してるコートは本当は2本線で内側は点線。
さすがに内側の点線は綺麗に等間隔で小さく縫うのは難しいけど2本線には出来そう。
もう一つ気づいたことが。
線を書くのに使った紺色のフリクションだと茶色い刺繍糸と色が重なって見にくい。
刺繍するのに見にくくて綺麗に出来ない。
なのでピンク色のフリクションを用意しました。
そして切る前に刺繍した。
この方が刺繍しやすかった。
刺繍の仕方なんて分からないけど、案外なんとかなるもんですね。
本番用のフェルトは100円均一のフェルトより白っぽい感じ。
今日はここまでにします。
刺繍だけで大分時間がかかりました。