先日作ってきたとんぼ玉
先日、友人達とアートビオトープ那須に行って作ってきたとんぼ玉。
アクセサリーにしようと思い、パーツショップで道具とパーツを買ってきました。
手芸はトリの趣味とは言え、縫い物はやるのですが、アクセサリーは作ったことないので全くの初心者。
お店のお姉さんに相談して買ってきました。
とても親切に色々教えてくださいました。
軽い金属アレルギーなのでピアスホールに通す部分のパーツは14金の膜を貼ってあるという物にしました。
14金メッキとは何が違うんだろう?
謎です。
お店のお姉さんがピアスの作り方の解説してある紙をくれました。
その紙に書いてある通り、Tピンというピンにパーツを入れて90度に曲げます。
長すぎる分を切って、丸ヤットコで丸めてピアスホールに通す14金のパーツと組み合わせて出来上がり。
パーツを買うのは時間かかったけど、ピアス作るのは時間かからないのですね。
とんぼ玉が同じ大きさには出来なかったので、小さい方のとんぼ玉にはパールを1つ入れました。
あえてのアンシンメトリー風に。
思ったよりはちゃんと使える物に出来た気がします。
ただ、付けてみるとガラスだから重い。
耳たぶが少し引っ張られます。
さてさてネックレス。
紐を切ってとんぼ玉とパーツを通しました。
写真だと分かりにくいけど、とんぼ玉の上で紐をクロスさせてシルバーのパーツに通してます。
とんぼ玉がぶら下がってるデザインにしたかったんです。
紐をちょうどいい長さに切って、紐の端にボンドで金属パーツをつけます。
この金属パーツにアジャスターとか付けるんだけど、ボンドが乾くまで1日。
今日はここまでです。
はみ出たボンドがテーブルに張り付かない様に洗濯バサミで支えました。