旅行を思い立ったのは3日前。
日帰りで谷川岳の紅葉を見に行こうと思ってたんですが、全国旅行支援が始まったのでじゃらんで検索したら水上温泉のホテルじゅらくに1部屋だけ残ってたので宿泊することにしました。
行ったのは2022年10月15日の土曜日。
何故か最近群馬県にばかり旅行に行ってるので、お馴染みの高崎線グリーン車で高崎まで。
高崎からは乗り合わせが悪く水上までの直通電車が無かったので、両毛線から上越線に乗り継いで水上駅に行きました。
駅名の看板がカッコいい。
駅舎も新しくて綺麗でした。
トイレに入ってる間にバスが行ってしまった。
電車の時間に合わせてバスが接続してるようなんですが、電車が到着してからバスが発車するまでが短すぎる。
逃したのが10時45分で次のバスは11時35分。50分ほど時間が空いてしまいました。

しかし後から考えると結構ラッキーでした。
家族からの事前情報だと谷川岳ロープウェイは紅葉の時期はとても混んでいるらしい。
昨年行った方のブログによると、ロープウェイに乗るまで1時間程度並ぶとか。
車で行こうものなら駐車場に入れずに大渋滞・・・という事だったのだけど。
この日は連休の後のせいか水上駅前も人はまばらで、バイクでツーリングに来た方たちとか、登山の方はちらほら見かける物のロープウェイで紅葉を見に来た様な方はあまりいませんでした。
あれ?混んでるって聞いたけどなと思いつつ、バスを待つ間に駅前のお土産屋さんでお饅頭を買って美味しくいただきました。
もちもちの皮にあっさり目のあんこでとても美味しかったです。
バス停の前の待合所っぽい建物にこんな看板がありました。
サンドイッチマンかタカトシが来たことがあるのでしょうか?
バスの時間が近くなったのでバス停に行くと、一人旅のおばさまがいらしてバスとロープウェイの往復チケットが駅の観光案内所で売ってると教えてくれました。
慌てて買いに行っておば様と一緒にバスに乗り込みました。

バスとロープウェイをご一緒したんですが、お話を伺うと80代の方でした。足腰もしっかりしててお若くてお話は面白いしでとても80代には見えなかった。
水上の近辺にリゾートマンションを持っていて何度も来ているようで、歩いていける観光地とか教えて貰いました。
ロープウェイは事前の予想に反して全然混んでませんでした。

丁度見ごろの土日で天気にも恵まれたのになんで空いてたんだろう。
何にせよ、バスに乗り遅れたおかげでおば様とも巡り合えて、チケットの事も教えて貰えて、お話も楽しくさせて貰えてロープウェイは空いてるタイミングだしでラッキーでした。
ロープウェイを降りておば様にお勧めしてもらったリフトに乗りに行きました。
おば様は乗らないらしく、ここでお別れでした。
遠目で見ると大したことない角度に見えますが、実際にリフトに乗ったら垂直を登ってるような感覚になる角度でした。
紅葉は今一番の見ごろって感じでした。
先ほどお別れしたおば様によると、ここの紅葉が赤ではなくて黄色っぽいのはブナの木が多いからだとか。







リフトの上の山頂にはお社がありました。
その後ろの岩に登ってる人がいっぱいでした。
山頂はとても気持ちが良くて谷川岳の深い山が間近に迫ってくる感じで雄大でした。
帰りのリフトは角度が急で山から転げ落ちる気分でした。

ぐんまちゃんがリフトに乗ってました。
ロープウェイ乗り場のところのレストランでキノコ蕎麦を食べました。
このキノコがすごかった。
写真だと良く分からないけど、大きなナメコにヒラタケにと沢山キノコが入っていてとても美味しかったです。
下りのロープウェイからの景色。
ロープウェイは2本のロープで支えられていて、安定感があり高いところが苦手な私でも怖くなかったです。
リフトはちょっと怖かった。
谷川岳ロープウェイの詳細はこちら。
www.tanigawadake-rw.com
バスで水上駅に戻ると、なにやらたくさんの人が。
ホームにもたくさんいたし、道にもたくさんの人。
鉄道ファンの方々でした。
話を聞くと珍しいディーゼルの電車がいるんだとか。
トリも一枚写真に収めてみました。
他の車両をけん引する先頭の車両だとか。
ディーゼル車両を見つつ、水上駅から徒歩10分。
今夜宿泊のホテルジュラクに到着です。
www.hotel-juraku.co.jp
外観は古いですが中は綺麗にリフォームされてました。
昭和生まれのトリ的にはジュラクというとマリリンモンローみたいな恰好の女性が「ジュラクよ~ん」って言ってるCMを思い出します。
ホテルの中で色々イベントや遊ぶところがあって賑やかに1日楽しめるようなホテルのイメージでしたが、実際には落ち着いたのんびりできるお宿でした。
かといって何もないわけではなく、散策できる屋上庭園あり、地元のイラストレーターさんのイラストが展示されたギャラリーがあり、サックスの生演奏とか落ちついて楽しめるような催しをやってました。
滑り込みで予約できたお部屋はこちら。
景色は少し残念だったけど、お茶のセットにコーヒーミルと豆がついていて、自分でコーヒー豆を挽いてコーヒーを淹れられる様になっていました。
挽きたて豆で淹れたコーヒーを飲むのは初めてだったんですが、とても美味しかったです。
あまりに美味しかったので、後日、家にもコーヒーミルを買ってしまいました。
挽きたてのコーヒーは香り高いお茶のような感じです。
夕食はバイキングだったんですが、トリは前日に出来た台風の影響で喘息が出ちゃっていてせっかくの美味しい食事なのにアルコールは飲めず。

歌はないけどコールドストーンみたいにアイスクリームを作ってもらいました。
さっぱりしてて甘くて生き返った気がしました。
疲れが癒されたとも言いますね。
翌日は周辺散策をしつつ道の駅に行きました。

道の駅でお土産を買った後、月夜野ビードロパークに行きました。
www.vidro-park.jp
丁度お昼だったのでまずは腹ごしらえ。
ポテトと丸いお餅が入った焼きカレーにピクルスがついてました。
とても美味しかったので今度家で真似してみようかなと思ってます。
写真はないのだけど、月夜野ビードロパークはすごい所でした。
職人さんがガラス製品を作っているところを間近に見学ができます。
しかも無料。
凄く興味深くて集中して見学したので写真撮るのを忘れてしまいました。
機会があったらまた是非行きたいです。
行きは最寄駅から15分ほど歩いて行ったのですが帰りは上り坂が続くのでタクシーで帰ろうと、案内所にタクシーの事を聞きに行ったら、案内所の方が駅まで送ってくれました。
すごい親切!
おかげで乗りたかった電車にも間に合いました。
この写真は帰ってきてから家で撮ったのだけど、お土産にお得品コーナーからコップと箸置きを買ってきました。
マウスパッドは道の駅で買った物です。
最後に高崎駅でだるま弁当を買いました。
味がしみしみでとても美味しかったです。
良い旅行でした。